山本耕史ふたたび

今年は大河を追いかけている。楽しい。

中学2年の時にも大河にハマった。20年近く前も土方歳三役で山本耕史が出ていたのに、今年も三浦義村役で山本耕史が出ている。どういうこっちゃ。

子供のころなんとなくハマったのと違って、大人になって見る大河は面白い。脚本は同じ三谷幸喜だが、味わいが全然違う。

 

今年の大河の舞台は、だいたい840年くらい前のこと。
この時代を知る史料で有名なのは「吾妻鏡」という受験日本史頻出の歴史書。しかしこれは、その時代の主役だった北条氏が書いているので、北条氏の正当性を強調しがちで客観性に欠ける。まあ歴史なんて、勝者が書き残すものだから、だいたいにおいて言えることだが。

昔の人は筆まめなので、毎日詳細に日記をつけている人がいたり、手紙を残していたりするので、異なる側面から当時を知ることもできなくはない。この時代の他の歴史書でいえば天台座主慈円が書いた「愚管抄」とか、藤原定家の日記である「明月記」とか。

 

しかしとにかく吾妻鏡が、大河ドラマのモチーフにもってこいなのである。だって頼朝や北条氏の活躍をドラマチックに綴ってあるわけだから。

ところが、鎌倉幕府オフィシャルブックであり、北条氏の正当性をアピールしたいが為の吾妻鏡なのに、頼朝の死に一切触れていない。頼朝の死の3年前から記述がなくなり、死んだ13年後にしれっと「この川で昔頼朝が死んだから縁起が悪い」とだけ書かれている。超絶不自然。

 

最高。ここが私のグッとくるポイント。うっかり書き忘れたわけがない。都合が悪いから書いていないのである。

つまり、私たちが認識している日本史なんて、ぜーんぜん事実かどうか怪しいということ。めっちゃいい加減。北条氏にとっての真実は書いてあるのだが、それが事実かどうかは分からない。タイムマシンでも発明されない限り、客観的な事実は分からない。

筆者の認知機能を通過しないと、歴史は残せないのだ。

そして人間の認知機能はいい加減だ。どんなに公平公正に物事を見ようとしている人でも、絶対無理。だって人間の脳はそういう風に出来てない。認知機能はあらゆるバイアスの影響を受ける。ひいては、歴史もあらゆるバイアスがかかる。ご都合主義万歳。だが、そこが良いのだ歴史。

 

 

みんながそれぞれの視点で物事をみて、それぞれに解釈している。立場が異なれば言い分も認識も異なる。
そういうことの連続で、いつの世も右往左往しながら人は生きている。数百年、数千年前からそういう営みが繰り返されている。諦めるほかない。

 

三谷幸喜は、そういうところを正直に描いている気がする。
しとどの窟に隠れて大庭景親軍をやり過ごした北条時政には「頼朝は棟梁の器に足らん」と見えたろうし、2万の軍勢に怯まず自分を追い返そうとした上総広常は「こいつは担ぐに足る」と見えた。同じ人物でも、状況次第で全く違う見られ方をする。あるあるです。

 

ところで、北条政子役が小池栄子というのは最高のキャスティングだ。
ガッキーの八重は、ちょっと微妙。
洋ちゃんは洋ちゃんにしか見えないから、これも微妙。

後白河院西田敏行というのは最高。
國村隼大庭景親も、佐藤浩一の上総広常もすごく良い。
でも、小栗旬小栗旬にしか見えない。北条義時では、ないのよね〜。

みちのく道中

大学4年時に、九州一周・四国一周をやった。
どうせなら47都道府県ぜんぶ行こうと決めた。

 

前にも書いたが旅の目的は「移動すること」だから、一人旅がほとんどだった。

友達に付き合ってもらっても良いのだが、私は食に興味が薄くていけない。
ゆっくり食事なんていいから、コンビニのおにぎりかマックのドライブスルーで空腹を満たしながら車を運転して、1キロでも遠くへ行きたい。

 

47都道府県のラストは、青森・秋田だった。
念願だった東北新幹線に乗り青森まで北上し、レンタカーを借りた。
十和田湖を見たかった。

 

青森県秋田県にまたがる大きな湖で、世界でも珍しい「二重カルデラ湖」である。
カルデラといえば阿蘇山が有名だが、要はそれが二重になっている。

火山の地下に溜まったマグマが噴火で一気に吹き出し、空になったマグマ溜まりの天井がズボっと抜けて凹む。
そこに水が貯まるのがカルデラ湖で、2回繰り返したのが二重カルデラ湖だ。
知らずに地図を見ると、湖に半島がふたつ突き出しているだけに見える。

 

能書きは壮大だが、湖というのは実際見ると地味である。
水が貯まっているな、という景観それ以上でも以下でもない。

透明度が高くで有名な本栖湖や、大きすぎて海にしか見えない琵琶湖を除いて、あまり感動はない。
周囲が地味でも、海を見れば大なり小なり感動するのにね。湖ってなんだろうね。

 

何度でも言うが、私の旅の目的は移動することだ。
だから眼前の景色に感動しようがそうでなかろうが、問題にならない。
(できれば感動する景色が見たいけどね)

世界でも有名な二重カルデラの湖畔に立ったなと、後から地図を見て嬉しくなれればそれで良い。

 

 

さて更に秋田を南下し、高校バスケで有名な能代を通過して大潟村に入った。

またも湖。
こはちょっと不思議な場所で、かつては琵琶湖に次ぐ大きな湖だったのだが、大部分の水域は干拓によって陸地になった。
それが大潟村であり、南の方に残った湖が八郎潟だ。

戦後に人工的に作られた陸地だけあって、道路が不自然に直線で長い。
大潟村を東西に貫く県道54号線は、ひたすらに真っ直ぐで何もないから、一般道なのにみんな80km/hくらいで走っていた。
真っ直ぐな道が10kmくらい続き、自動運転じゃなくても手を離して運転できそうだった。

 

 

男鹿半島まで足を伸ばした。

秋田といえばなまはげ、と思うかもしれないが、なまはげと言う年中行事は男鹿半島の限られた地域でのみ行われる。

赤い強面の面をつけて、藁の蓑をまとったビジュアルは有名だが、面にはたくさんの種類がある。
種類というか、80くらいの地区でそれぞれ手造りしている面だから、形も素材も表情も違う。
なかには随分シンプルでやっつけ仕事っぽいのもあって、笑った。

f:id:myroots:20210919153128j:plain

右の人、手抜き感が否めない。

少子化と人口減少により、本来の年中行事たる姿は残っていないようだが、ユネスコ無形文化財に登録されたこともあり、丁寧に伝承されている。

 

なまはげ館に行くまで知らなかったが、なまはげは来訪神の類だ。

来訪神とは世界中に見られる文化で、彼岸から此岸にやってくる人以外の存在のこと。
彼岸というのは死後の世界だったり、海の向こうの世界だったりする。

来訪神といえば甑島のトシドン、宮古島パーントゥが有名で、なんとなく「海の向こうからやってくるマレビト」とイメージしていた。

しかしナマハゲは海からではなく、男鹿半島中央部の真山からやってくる設定だそうだ。

山から降りてくるタイプの来訪神もいるんだな、と知ったと同時に、車で通り抜けた男鹿半島の厳しい地形が思い起こされた。
これは確かに、前近代の住民からすれば十分に彼岸だったろうな。

やはり、足を運んで気づくことは多い。

続・長崎道中

丸山町は、遊郭があった場所だ。
はるばる江戸両国に連れてこられたラクダは、オランダ人が丸山遊郭の遊女に貢いだ2頭だった。
さすがの遊女も、ラクダはどうしようもなかったのか、
香具師に転売され江戸に上り、人々を賑わすに至った。

 

遊郭といえば「吉原炎上」とか「さくらん」とか、大人のエンタメの題材にされがちだから、ビジュアル的なイメージを伴って知る人が多い。
成人式で振袖を遊女風に着崩す女の子がいるが、おばあちゃんとか悲しまないのかな。

江戸なら吉原、大阪の新町、京は島原が有名で、地方を含め全国にいくつもある。

吉原は「廓(くるわ)」という語感の通り、周囲を塀とお歯黒溝(おはぐろどぶ)に囲まれて、足抜け厳禁の閉鎖的なイメージが強い。
ちなみに江戸の古地図を見ると、素人でも簡単に吉原を探せる。
四角い堀に囲まれた場所で、地図で見ても周囲から明らかに浮いた異様な場所だ。

 

さて長崎丸山遊郭は、いくつかの点で特異だった。
まず全国で唯一、オランダ人と唐人を商売相手にしていた。
オランダ人のカピタンとかヘトルとかいう役職者は給料も高ければ副収入も多い。
下手な日本人を相手にするより、遊女屋は儲かる。
しかし言葉が通じないから、カピタンと遊女の間には通詞(通訳のこと)が入る。
それでも丸山遊女は現地妻のような地位を築き、ハーフの子供が生まれたこともあるらしい。

鎖国下では唐船も入ってきたのだが、当然この頃中国は唐の時代ではない。
明とか清の時代なのだが、「唐人屋敷」とか「唐物(からもの)」とか、中国大陸の人や文化を「唐」と呼ぶ言葉は今尚残る。
どうやら明人や清人が「唐人」と自称していた節もあるらしい。
さらに正確にいえば、唐人とは唐船に乗ってくる人々の総称であり、中には東南アジア系の人種も含まれていた。

唐人を相手にする遊女は、通訳抜きで商売をしていた。
これは丸山遊郭に限らないが、ハイクラスの遊女は教養があって頭も良い。
銀座の高級クラブのママってところだろうか。
中国語くらいはサクッとマスターしていたらしい。

 

高級遊女は、舶来品のプレゼントをたくさんもらった。
ラクダはレアだが、絹織物や砂糖など莫大な金額になることが珍しくなかった。

砂糖は特に、オランダ人にとって割りが良かった。
当時砂糖の国内生産は少なく、輸入品が信じられない値段で取引された。
海外の仕入れ値の10倍くらいで簡単に売れたらしい。
しかも大量の砂糖は船のバラストの役割も果たし、オランダ人には一石二鳥だった。

江戸時代ってちゃんとしてるなと関心するのだが、
遊女が個人的に貢がれた品々は、隅々まで役所に届ける決まりがあった。
幕府が抜け荷を厳しく取り締まっていたこともあり、どこそこの遊女が砂糖を何キロもらったとか、禿が鼈甲をいくつもらったとか、細かく記録が残っている。

もちろん遊女は砂糖を消費せず、役所が指定するルートで転売する。
この辺まで抜かりなくコントロールしているのが、すごい。

f:id:myroots:20210919152941j:plain

なんと、引田屋という遊女屋の建物が料亭として残っている。



そもそも遊郭とは政府公認の「公娼」制度だから、お上の方を向いて商売するのは全国共通なのだが、長崎丸山遊郭には特別な意味がある。

いくら多くの輸出入があっても、それらは長崎を素通りして江戸に上る。
これといった特産品の無い長崎では、地元に金を落とさせる仕組みが必要だったのだ。

上方から商売にやってきた商人に長崎で消費活動をさせるため、オランダ人に長崎で金を使わせるために機能していたのが遊郭だった。
丸山遊郭は、地方経済を担う重要な産業だった。

 

長崎に産業がなかったというか、地形的に無理なのだ。
平坦な田畑すら少なかったと思う。

旅をするとそういうところがよくわかる。

長崎道中

旅が好きだ。
私の場合、旅の目的は移動することそれ自体にある。
通った国道や立ち寄った場所を地図で見返すのが、1番楽しい。


初めて長崎を訪れたのは、大学在学中。
一人で九州全県をめぐった。これが最初の一人旅だった。

初めての長崎旅は、熊本からフェリーで有明海を渡って島原に入った。
眼前に迫る雲仙岳の、いかにも粘り気の強いマグマで凶暴そうな鐘状火山の迫力に興奮した記憶が懐かしい。

 

 

縁あって、4度目の長崎旅をした。

長崎県は極端に平地が少ない。
県の面積の45%が島嶼部であり、本土もほとんどが山。
長崎市佐世保西海市も平戸も、海岸線ギリギリまで迫った山のヘリに街がへばりついている。
住宅街も平地はほとんど無くて、どの家も擁壁とセットになっており、風通しと陽当たりは良さそうだが、建て替えが大変そう。

 

目を引くのは、墓地だ。
長崎で見かけた墓地はことごとく、笑ってしまうような急傾斜にあった。
墓地1区画ごとに、墓石と同じかそれ以上の高低差がついているところもあった。
高齢になったら、墓参りは諦めるんだろうか。

初めて見かけた時は、なんてところにお墓を作るんだ・・と思ったが、
考えてみれば、長崎においては貴重な平坦地を、わざわざ墓地にしないのは当然か。

 

お墓は、土地柄が出やすい。
旅ではそれを観察するのも楽しい。

九州のお墓は、墓石に掘られた字に金箔が貼ってある。
これも本州では、まず見かけない。

珍しいお墓の筆頭は沖縄で、日本のよくある墓石とは似ても似つかない。
沖縄戦の史料で「お墓に逃げ込んだ」と書かれたのを何度か読んだ。
その情景がピンとこなかったのだが、沖縄の墓地を目にして納得した。

 

 

さて、私にとって二度目の長崎市街。
一度目に行った出島も楽しかったのだが、今回は行きたい場所があった。

市内で最も賑わう浜町エリアから少し南東に、路面電車の「思案橋」という停留所がある。
大通りから南に入り、思案橋通りを歩くと、驚くような密度でスナックやキャバクラが並んでいる。

宮崎で連れて行ってもらった「ニシタチ」と呼ばれるスナック密集地を思い出した。

思案橋通りを抜けると、カステラで有名な福砂屋本店がある。
明治期の建物だそうで、白壁と格子、「福砂屋」と書かれた貫禄のある長暖簾は、いかにも観光地然としている。
しかし今回のお目当てはそこではない。

福砂屋のさらに奥、「丸山町」「寄合町」と書かれた提灯が立っている。
ここが的地。

f:id:myroots:20210919152451j:plain

丸山町の入り口



 

上方落語に「らくだ」という演目がある。
物語の開始と同時に主人公(あだ名が「らくだ」)が死んでいるし、ちょっとグロいシーンを含み、難しい演目の代名詞のように言われる。
この主人公の名前は、江戸後期に起こった一大ラクダブームに由来する。
ところで話は逸れるが、上方落語はあまり見てこなかったので、あの小拍子というやつが慣れない。講談かと思ってしまう。
江戸落語噺家さんの腰から下の動きも妙技だと感心するが、上方落語は膝隠でそれが見えない。別の部分を味わえば良いのだろうが。

ラクダの話に戻る。
江戸時代といえば鎖国しているんでしょと思われがちだが、海外の文物は平気で国内に入ってきていた。
入口となる港が限定され、主に禁教目的の検閲が厳しかったというだけである。

ラクダもまさにそのひとつで、1821年くらいに雌雄2頭が江戸にやってきた。
両国で見世物になったラクダは、庶民の間でブームを巻き起こした。
デカイ図体で、何のためにあるか分からないコブと、胡乱な顔。
当時の人々に与えたインパクトは強烈だったろう。

江戸時代の人を興奮させたまさにその2頭が、今回の目的地「丸山町」と関係している。

 

本題に入る前に長くなってしまった。
つづく。